WEKO3
-
RootNode
アイテム
日本語「終助詞」の分類
http://hdl.handle.net/10091/666
http://hdl.handle.net/10091/666644dcd20-2ddf-4a1e-8c97-bb153b77baab
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-11-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 日本語「終助詞」の分類 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Classification of Sentence-final Particles in Japanese | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
丹羽, 一彌
× 丹羽, 一彌
|
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 信州大学人文学部 | |||||||
引用 | ||||||||
内容記述 | 人文科学論集. 文化コミュニケーション学科編 37:27-44(2003) | |||||||
書誌情報 |
人文科学論集. 文化コミュニケーション学科編 巻 37, p. 27-44, 発行日 2003-03-14 |
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述 | 現代日本語の文法研究は標準語や東京語を資料としてきた。このことは, 教育などを含む言語政策上からは当然かもしれないが, 言語学的に見れば偏ったことである。本稿では方言も資料に含め, 標準語では形にはっきり現れない「働きかけ機能」を重視して, 日本語の終助詞群を分類する。その結果, 終助詞, 文末助詞, 間投助詞の3種類となった。扱った方言の範囲では統一的な分類基準と結果を提示できたと思うが, その結果を標準語に適用しようとすると, 「よ」については考えなければならないところが多い。 | |||||||
資源タイプ(コンテンツの種類) | ||||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 1342-2790 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10523705 | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |