ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 文学
  2. 紀要論文(文学)
  1. 掲載誌一覧
  2. 国語国文学研究
  3. Vol.38

「もみぢ葉もぬしなき宿は色なかりけり」 : 古典語における「は」「も」の共起に関して

http://hdl.handle.net/2298/22182
http://hdl.handle.net/2298/22182
80650eca-7a3a-4695-ae3d-411cd203b1e2
名前 / ファイル ライセンス アクション
KK0038_080-093.pdf KK0038_080-093.pdf (714.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-11-09
タイトル
タイトル 「もみぢ葉もぬしなき宿は色なかりけり」 : 古典語における「は」「も」の共起に関して
言語
言語 jpn
キーワード
主題 古典語, 助詞, 「は」「も」, 古典和歌
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 坂田, 一浩

× 坂田, 一浩

WEKO 154653

坂田, 一浩

Search repository
別言語の著者 Sakata, Kazuhiro

× Sakata, Kazuhiro

WEKO 154654

Sakata, Kazuhiro

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 現代語において「AもBは」という形式をとる、『彼も数学は苦手だ。』『そっくりな二人も、歯の色は違う。』『あの鬼社長もカミさんには滅法弱い。』『君もやる時はやるんだね。』のような諸例には、共通した或る特徴的な意味構造が見出される。そしてそれは、ここに現れている助詞「も」「は」がそれぞれ、「極端例の提示」および「対比・限定」という含みを帯びることによってはじめて明示され得るものと考えられる。本稿ではこのような現象と、その要因について、古典語、とりわけこの形式を意図的に修辞技法として用いたと見られる古典和歌に遡って検証することをその目的とする。
書誌情報 国語国文学研究

巻 38, p. 80-93, 発行年 2003-03-25
ISSN
収録物識別子 03898601
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00088348
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
714130 bytes
著者版フラグ
出版タイプ VoR
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 801.4
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル モミジハ モ ヌシナキ ヤド ワ イロ ナカリケリ : コテンゴ ニ オケル ハ モ ノ キョウキ ニ カンシテ
出版者
出版者 熊本大学文学部国語国文学会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 論文(Article)
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
02
関連
関連タイプ hasPart
識別子タイプ URI
関連識別子 http://hdl.handle.net/2298/22183
コメント
(その二)は、『国語国文学研究』第39号に掲載されています。関連(22183)を参照のこと。
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:54:19.611656
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3