ダウンロード数: 220

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
future.life_2_84.pdf670.37 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <Invited Articles>The Therapeutic Hour: Locating Shiatsu Subjectivities between Gift and Commodity
その他のタイトル: <依頼論文>治療の時間--贈与と商品のあいだにある指圧治療者の主観
著者: Skrivanic, Peter
キーワード: commodity fetishism
gift logic
temporalities
subjectivity
ordinary ethics
shiatsu therapy
商品フェティシズム
贈与論
一時性
主観
通常倫理
指圧療法
発行日: 18-Feb-2017
出版者: 京都大学大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 カール・ベッカー研究室
誌名: いのちの未来
巻: 2
開始ページ: 84
終了ページ: 105
抄録: This article invokes the longstanding anthropological distinction between ‘gifts’ and ‘commodities’ to explore some of the diverse ways in which contemporary practitioners of complementary and alternative medicines situate themselves and their practices with respect to the values of the marketplace. Focusing upon shiatsu practitioners in Toronto, the article uses brief ethnographic case studies to investigate how several therapists negotiate the ‘therapeutic hour, ’ a widely-observed norm in which the practice of therapy is organized according to a 60-minute time frame as a basis for determining its economic value. The first two case studies illustrate a broad trend that the author noted, in which a therapist’s commitment to a particular model of clinical ontology—‘anatomical’ or ‘energetic’—aligned with their tendency either to accommodate or to resist the temporality of the therapeutic hour. I argue that this is due in part to differences in how therapeutic subjectivities are enacted within the two main shiatsu styles. These differences pertain to how therapists relate to the objectifying stance of the biosciences, which in turn renders their clinical encounter more or less susceptible to commodity logic. I then consider two further examples which complicate the smooth picture drawn in the first part of the paper, to illustrate that clinical epistemology alone is not determinative of whether one’s therapeutic imaginary conforms to gift or commodity logic. For many therapists it is, but others demonstrate significant versatility in how they deploy the terms of the dichotomy. I argue in closing that gift and commodity remain potent idioms for the shaping of therapeutic subjectivities within contemporary cosmopolitan medical marketplaces. 本稿の目的は、現在、代替医療を実践している主体が、市場での価値を考慮しながら、さまざまな方法で行っている、自身や自身の実践の価値の意味づけを探究することを通じて、長らく人類学で用いられている「贈与」と「商品」の区別について再考することである。本稿では、トロント在住の数名の指圧療法士を対象とした人類学的な事例分析を行い、彼らがどのように「治療の時間」を意味づけているかを考察する。ここで用いる「治療の時間」とは、広範に観察される基準であり、治療実践がその経済的価値の基本的な設定である60分という時間的範囲に応じて構成されている。最初の2つの事例分析では、筆者が見出したある動向、すなわち、治療者が臨床での独特な存在論モデル――「解剖学的論理」と「エネルギー的論理」――に傾倒する様相を説明する。この動向は、治療者が治療の時間の一時性に順応する傾向や抵抗する傾向と関連しているが、このような傾向の要因は、部分的には、2種類の主要な指圧法において生じる治療者の主観の相違に求められると考えられる。また、このような相違は、治療者の臨床経験を多かれ少なかれ商品の論理の影響を受けやすいものにする生物科学を、治療者自身がどのように客観視しているかということとも関係がある。次に考察する2つの事例は、前の2事例よりも複雑な内容をもつが、これらの分析によって、治療者の治療イメージが贈与の論理と商品の論理のどちらに従うかを決定する要因が、臨床での認識の傾向だけではないことを説明する。多くの治療者において認識の傾向が決定要因となるが、二分法による用語を効果的に配置させることによって、多面的な才能を明示している治療者もいるのである。 結論では、贈与と商品は、現代の国際的な医療市場のなかで、ひきつづき治療実践者の主 観の形成に影響を与える用語でありつづけるであろうことを主張する。
DOI: 10.14989/218230
URI: http://hdl.handle.net/2433/218230
出現コレクション:No. 2

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。