ダウンロード数: 541

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_061_3_407.pdf2.4 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>平安期の大和盆地における条里地割内部の土地利用
その他のタイトル: <Articles>The Agricultural Land Use in Jori 条理 System of Yamato Basin for Four Centuries before 1200
著者: 金田, 章裕  KAKEN_name
著者名の別形: Kinda, Akihiro
発行日: 1-May-1978
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 61
号: 3
開始ページ: 407
終了ページ: 444
抄録: 土地利用を具体的に記載した史料を整理し、現地比定を試みると、平安期の大和盆地の条里地割内部には、荒地などの耕地でない部分や事実上の畠が意外に多く、また現作率が低い場合やたとえ作付しても収穫不能な場合も多かったことが判明した。 しかも、弘福寺領・栄山寺領・稲吉負田・今吉負田などの検討によって、このような状況が微地形条件や灌漑状況に規制されてほとんど余儀なく生じた結果であることが明らかになった。さらに、その灌漑条件についての質的な検討と、その空間的な広がり状態についての分析の試みを展開し、大和盆地の灌漑に不可欠であった皿池の大部分が、平安期には存在しなかったこと、従って当期の灌漑条件は一般にかなり悪い状態であったことなども推定されるに至った。
Analyzing the materials which illustrate the agricultural land use and applying it to the actual spots, I found that there were many lands which were not arable or not paddy fields in Jori Systdm of Yamato Basin for four centuries before 1200 and that in case of the low ratio of planting areas to arable land, they had no crop. Moreover judging from some cases, such as the estates of Gufuku Temple 弘福寺 and Eizan Temple 栄山寺, it became clear that the above situations were an inevitable outcome of the conditions of microgeomorphology and irrigation. Then by examining the state of irrigation and analyzing its extension, I can presume that for a period of four centuries before 1200 there were scarcely irrigation ponds which were shallow and square----essential to the irrigation of Yamato Basin----and that the state of irrigation of those days was generally very bad.
記述: 個人情報保護のため削除部分あり
訂正あり(61巻4号p.641)
DOI: 10.14989/shirin_61_407
URI: http://hdl.handle.net/2433/238424
出現コレクション:61巻3号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。