ダウンロード数: 296

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_078_4_489.pdf1.74 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>奈良時代の土地管理と小字地名的名称
その他のタイトル: <Articles>The State Control of Land and the Place Designation System in the Nara Period
著者: 金田, 章裕  KAKEN_name
著者名の別形: KINDA, Akihiro
発行日: 1-Jul-1995
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 78
号: 4
開始ページ: 489
終了ページ: 522
抄録: 八世紀前半ごろに、土地表示の手段として用いられた小字地名的名称は、中頃以後に条里プランが完成し、土地表示の手段としては不必要となった後も、条里呼称に付加される形で使用された。小字地名的名称が付加されていた土地は「田・圃」など、校田対象となり、本来輸租ないし輸地子の部分であった。一方、制度上は園宅地の系譜に含まれる「畠」や、人工の加わった「林」、占有された「原・岡」などには、小字地名的名称が付されていなかった。小字地名的名称は、八世紀の国家が直接管理した土地に付されたものとみられる。従って、恐らくは七世紀ごろから存在した「寺田」の中には、不輸租地として確立し、小字地名的名称が付されなかった土地も存在した。山背国久世郡弘福寺領や大和国額田寺寺辺の寺田などがその例である可能性が高く、讃岐国弘福寺領・摂津職東大寺領水無瀬荘などは、輸租地と不輸租地の両者で講成されており、阿波国東大寺地は輸租地、同大豆処は不輸租地を基本としたとみられる。近江・越前・越中国の東大寺領は、墾田すなわち輸租田が経営対象であった。これらの輸祖田(地) はいずれも、小字地名的名称を有していた。小字地名的名称は従って、単に土地表示の機能のみならず、土地管理行政上の実質的機能をも有していたことになる。それが、条里プラン完成以後においても使用された理由であり、同時に地名としては未成熟であった要因でもあろう。
In the first half of the eighth century, the place-name-like designation of small pieces of land was the principal way of indicating the location of those pieces of land. This designation was similar in function to the small place name, but was more primitive and less stable than a place name. By the middle of the eighth century the jori plan, which was a systematic and comprehensive place indication system, was completed and functioned to indicate the location of lands for administration. In spite of this new development, the place-name-like designation was still used side by side with the jori indication system at least until the end of the eighth century. In this paper, the author examines all maps and most manorial documents, drawn or written in the eighth century. As a result, another important function of the place-name-like designation has been discovered : most pieces of arable land had such designations and these lands were taxed. On the other hand, privately owned dry fields, artificial forests, and pre-existing temple paddies did not carry such designations ; these lands were tax-free. Thus we can see that place-name-like designations were, for the most part, used for lands which had to bear land tax. Differing patterns of land use (e. g. paddy cultivation, dry field, forest) were not the principal factor in determining whether a piece of land was subject to land tax. Accordingly, under the state control system, the place-name-like designation was an indication that a land was taxed. This was reason why the designation was still used after the jori plan had been completed.
記述: 個人情報保護のため削除部分あり
DOI: 10.14989/shirin_78_489
URI: http://hdl.handle.net/2433/239329
出現コレクション:78巻4号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。