このアイテムのアクセス数: 2077
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
KJ00000131920.pdf | 991.34 kB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | 〈想像の共同体〉論批判 : 〈世界単位〉の立場から (<特集>インドネシア 国民の形成 : 故土屋健治教授を偲んで) |
その他のタイトル: | "The Imagined Community" : A Critique from the Viewpoint of "World Uits"(<Special Issue>The Formation of the Indonesian Nation : In Memory of the Late Professor Kenji Tsuchiya) |
著者: | 高谷, 好一 ![]() |
著者名の別形: | Takaya, Yoshikazu |
発行日: | Jun-1996 |
出版者: | 京都大学東南アジア研究センター |
誌名: | 東南アジア研究 |
巻: | 34 |
号: | 1 |
開始ページ: | 307 |
終了ページ: | 326 |
抄録: | The view of the "imagined community" that Benedict Anderson proposed in discussing the formation of the nation-state in Indonesia cannot be considered to be correct in that it overlooks two points. First, this region is not the homogeneous entity that Anderson considers it to be, since it consists of two world units, the Java World and the Maritime Southeast Asia World (Fig. 1). Second, Southeast Asia is a world of pantheism, where the force that attracts people takes the form of an electrode that emits a "point discharge" rather than the "canopy type" seen in Europe (Fig. 2 A, B). |
記述: | この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。 |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/56580 |
出現コレクション: | Vol.34 No.1 |

このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。